正論をいう無職

有職になった

人事評価がキーポイント!? ”青山商事”のEC刷新の5つの【ベネフィットマーケティング】

洋服の青山」のECサイトに注目や

こにゃにゃちわ~
きみはスーツはどこで買う?
セットプライスのとこが多いんちゃうかな。
スーツの青山も選択肢に入っとるはずや。
その青山やねんけど、最近ECに取り組んどるみたいや。
リアル店舗も、ネット売り上げを無視できんようになってきた。
口で言うんは簡単や。
やけど、ネット対応ってどないすればええんやろか?




ECを実店舗の体験に近づける

main_vi_aoyama
ECでも実店舗での買い物体験にできるだけ近づけることで、店舗とECの両方を使うファンを増やす。

日経MJ  2016/2/17 P.7 
そもそも店舗とECが対立してるような状況はおかしい。
顧客志向として考えれば、どっちでもシームレスに買いもんできたほうが、絶対うれしいやん。
やけど、昔から続いてきた企業は、それが難しいんや。
各部署同士の複雑な構造がある。
昔からの評価体系がある。
やけど、もうそうも言ってられん状況や。
今ネットに対応しとかんと、将来はない。
やから、抜本的にやらないかんねん。




青山商事”のEC刷新の5つの【ベネフィットマーケティング

senryaku

1.ECを使う人は店舗にも、よう来てる

顧客の購買動向を分析したところ、ECを使う人は店舗も頻繁に訪れていることが判明した。

日経MJ  2016/2/17 P.7 
そらそうやな。
使ってみて、よかったらファンになるんや。
それはネットとか、店舗とか、媒体は関係ない。
顧客は、そのブランドしか見てないんやから。
せやから、ネットでよう買いもんしてる人が、店舗によう来るっちゅうんは、当たり前のことや。
むしろ、今までECをそれくらいに見てたことが、時代遅れやったんや。



2.ポイント共通化で売り上げが急拡大

店舗と別々だったポイントも共通化した結果、ECの売り上げが急拡大した。

サービスを店舗と同じにすることの大切さがよくわかった

日経MJ  2016/2/17 P.7 
やってみたら、効果がわかるんや。
もうネット対応は待ったなしやで。
青山商事は、やってみてその効果がわかったからええ。
やけど、まだ旧態依然としてネットをおざなりにしてる企業。
これからドカンと波にのまれる可能性があるで。
うまく波乗りできるようにしとかんと。
死んでまうで。



3.ネットでも当日発送にした

早ければ翌日に商品が届く。突然の訃報などでも対応できるため、礼服の注文も多いという。

日経MJ  2016/2/17 P.7 
ネットの重要性がわかったら、変革は早い。
今はアマゾンでも当日っちゅうがキーになっとる。
できるだけ早いほうがええんや。
礼服は、たしかに今まで店舗でも売れてたやろ。
やけど、ネットを拡充することで、それが全国に対応できるようになったんや。
それって、すごいことやろ?
全国の、冠婚葬祭の市場に参戦できるんやから。
ネット対応を強化することで、新たなベネフィットを発見したんや。



4.年中無休で電話相談

昨秋に始めた「コンシェルジュサービス」は年中無休で電話で顧客の相談に応じる。

日経MJ  2016/2/17 P.7 
ECは、店舗を開けるんと同じことや。
そして顧客は、全国。
他の業態やったら、全世界を相手にすることができる。
やから、簡単なもんと考えたらもったいないで。
全国を相手にできる、リアル店舗なんてないんやから。
ECの不安は、対話がないことや。
スーツみたいな、疑問がでてくるような商品、店員さんと相談したいやん?
それやったら、電話で受け付ければええんや。
できへんと嘆くよりも、できることを探す。
リアル店舗の体験を、ECでも感じてもらうんや。



5.ネットクーポンを従業員の売り上げに加算

クーポン券を使ってサイトで買い物をした顧客の売り上げは、配布した従業員の売り上げに加算され、人事評価の対象となるようにもした。

日経MJ  2016/2/17 P.7 
ネットネット言うてても、内部のシステムが対応できてへんかったら、絵に描いた餅や。
現実まで落としこむには、システムも変えなあかん。
それが人事評価やな。
ここを変えられるかどうかが、キモになるんや。
それ、ネット対応や!
って言うても、なんや上司が、また言っとるわ、ってなるで。
やけど人事評価に入るって言われたらどうや。
眼の色変えて取り組むで。
口先だけやないんや。
しっかりシステムにせなあかん。




本気でECに対応する

135927_i
人事評価に反映させる仕組みを導入した理由について「ECに対する会社の本気度を理解してもらうため」だと説明する。

ECサイトで売り上げを伸ばせない理由の1つに社内の対立がある。

データを何度も見せて社員を説得した。

店舗を優先しがちな社員の意識改革を粘り強く続ける考えだ。

日経MJ  2016/2/17 P.7 
やるべきことが目の前にあるのに、システムができへん。
そんなんもったいないやん。
本気になるには、指標を変えなあかん。
会社はきれいごとやない。
やれ言うて、それだけで社員は動かへん。
粘り強いシステムづくりと、その意識の共有が重要なんや。
そこには、人事評価っちゅう大きな指標も入っとる。
ここを変えられるかどうかで、本気度が見えるわけやな。
会社の人事評価の方法。
ここに、舵取りが反映されとるっちゅうことや。




ECも、一本の戦略で貫くんや

ECやからこう。
店舗やからこう。
そうやないんや。
戦略という一本の矢で貫かなあかんねん。
その戦略を支えるのが、数字や。
その数字、これは指標や。
指標を何にするかによって、会社は大きく変わってくる。
アメリカ大陸を目指すんか、南極大陸を目指すんか。
指標が変わることによって、それくらいの差がでてくるんや。
きみはその指標、わかってるか?

そんな指標について、詳しく書いてある本がある。
ここにおいとくで。



この本には、戦略と指標の関係性が、わかりやすく書いてある。
通勤電車でも読めるくらい、シンプルな本や。
オススメやで。

正論をいう無職でした!
ほななー。