正論をいう無職

有職になった

Tシャツ買って社会貢献!? ”STEERS(ステアーズ)”の5つの【ベネフィットマーケティング】

Tシャツでクラウドファンディング

band
こにゃにゃちわ~
無職やで!
きみは、好きなバンドのTシャツ持ってへんか?
ライブに行った記念とかで、よう買ったりするやろ。
あれって、着るたびにライブの思い出をよみがえらせてくれる。
着てると、まわりにもそのアーティストが好きやっていう、意思表示にもなるわな。
Tシャツって、結構いろんな効能を持ってるんや。
そんなTシャツの効果に目をつけた事業がある。
”STEERS(ステアーズ)”や。
クラウドファンディングみたいに、出資するんやけど、お金出す代わりにTシャツを買うんや。
おもろいやろ。
どんな戦略なんやろか?




エピソードを語って、出資してもらう

steer_0229_1

売る目的や販売に至った経緯を伝えて予約を募る。

ストーリー共感型の電子商取引(EC)サイトとして若者にアピールする。

日経MJ  2016/3/2 P.6 
ただのクラウドファンディングやない。
Tシャツで出資するんや。
Tシャツにはメッセージが入っとる。
いわば歩く広告塔や。
自分のアイデンティティの表示でもある。
ほんで、Tシャツのおもろいところは、価格や。
そのメッセージ性によって、ただのコットン生地でも、えらい値段がつけられるんや。
クラウドファンディングでも、Tシャツっちゅうギミックをかますことで、ええことがいっぱいあるんやで。




”STEERS(ステアーズ)”の5つの【ベネフィットマーケティング

senryaku

1.売る目的や経緯を説明する

企画者はTシャツを売る目的や経緯をネット上で説明する。

ストーリーに共感し、その証としてTシャツを受け取る

日経MJ  2016/3/2 P.6 
Tシャツの値段をエピソードの付加価値に求めたわけや。
デザインも、もちろんカッコイイほうがええ。
やけど、それよりも、その社会貢献やエピソードに共感する。
その共感を、値段に転化したんやな。
いわばTシャツは、メッセージのキャンバスなんや。
そのキャンバスに、自分が共感できるんやったら、払いましょうっちゅうことや。
Tシャツじたいを売っとるんやない。
エピソードを売っとるんやで。



2.販売価格と原価の差が収益

1枚あたりの原価は1750円以上で、販売価格と原価の差額が企画者の収益となる。

日経MJ  2016/3/2 P.6 
直接の出資でも、寄付でもない。
Tシャツっちゅう媒体を介してるんや。
顧客の手元には、物質として着れるTシャツが残る。
出資をもらいたい方は、その差額を受け取れる。
Tシャツをつくってる企業は、Tシャツ販売で利益を出せる。
なかなかええかんじの商売やな。



3.受注生産やから在庫リスクもない

最大30日間予約を受け付け、5枚以上で販売できる。

受注生産のため在庫リスクもない。

日経MJ  2016/3/2 P.6 
三方良しっちゅうところや。
受注生産がミソやな。
在庫をかかえると、難しくなる。
やけど、ECのええところは、注文を受けてから作れるところや。
店頭にもださへんねんから、倉庫もいらん。
機敏に事業ができるんやな。



4.出資する抵抗感が薄れる

Tシャツを受け取る方がお金を払う抵抗感が薄れる

日経MJ  2016/3/2 P.6 
Tシャツ買って応援する。
これって、スポーツ観戦やライブでもふつうにやってることや。
物販を買うことで、記念にするのと、応援するのと、両方できるわけやな。
そら馴染みのないクラウドファンディングより、やりやすいで。
ほんで、それを着ることで、応援の実感も得られるんや。
ハードルが低いっちゅうことやな。



5.承認欲求も満たされる

若者の「Tシャツを着て善人に見られたいという承認欲求も満たせる」(同社の吉川保男社長)。

日経MJ  2016/3/2 P.6 
こんなこと言ってええんやろか・・・・・・。
ちょっとびっくりしたけど、まあ、そのとおりやな。
物質としてTシャツがもらえる。
そのTシャツを着て、街を歩ける。
自分が取り組んでる社会貢献を、アピールできるわけやな。
それは承認欲求を満たすもんになるやろ。
チームTシャツとよう似てるかもしれんな。




共感型ECはハイブリッド

11014019516
共感型ECはクラウドファンディングドロップシッピングのハイブリッド

日経MJ  2016/3/2 P.6 
デザインだけでもない。
出資をつのるだけでもない。
あくまでTシャツを買うっちゅう行為がそこにあるだけや。
せやけど、求めるところは一緒。
ようは、出資方法の多様化やな。
今は、ネットの時代や。
多種多様なエピソードがあふれてる。
そこには、ものづくりであったり、社会貢献であったり、イベントプロジェクトであったり。
共感できる対象がたくさんあるんや。
そこで見つけたもんに、出資する。
仲間に入れてもらう。
そういうベネフィットを見たすサービスが、どんどん生まれてるんやな。
モノの最高の付加価値は「エピソード」や。
それをうまいこと使ってるわけや。




きみはエピソードを売ってるか?

Tシャツを買ってるんやないんや。
その背景にある「エピソード」を買ってるんや。
「共感」っちゅうベネフィットやで。
きみの商品にも、その背景があるはずや。
必死に開発したエピソード。
創業者の熱い想い。
どんな人に喜んでもらおうか考えて売ってるっちゅうエピソード。
モノっちゅうのは、バックグラウンドがあってこそ生まれてきたんやわ。
そんなら、きみがその商品を売る時、それを伝えないのは損やで?
きみが売ってるんは、ただのモノやない。
エピソードなんや。
想いに共感してくれる顧客は、何よりも強い。
何よりも力になってくれるんやで。
モノだけやない、その背景にあるエピソードも一緒に伝えるんや。
それが顧客の喜ぶことなんやで。

そんなベネフィットについて詳しく書いてある本がある。
ここにおいとくで。



この本にしたがって考えるだけで、しっかり顧客のベネフィットがわかるようになってる。
通勤電車でも読めるくらい、わかりやすい本や。
オススメやで。

正論をいう無職でした!
ほななー。